昨夜、おひな様を箱から出して飾りました・・・の筈でした。
失踪しておりました。
そんな。あちこち探しましたけど、無いものは無い。捨てた覚えはありません。だいたい、気軽に捨てられるものではありません。処分するとしたら、お寺に持ってって人形供養してもらわなければ。
先日通りがかりに「人形供養」の張り紙を見ました。地元のお寺がやるそうです。ふーん、とその時は横目で眺めて通り過ぎました。その次に通りかかった時、まじまじと見たら、料金が書いてありました。タダじゃないんですね。
正確に覚えていませんが、人形やぬいぐるみが40むチュー、おひな様は100むチューでした。
と、これでは何のことだかわかりません。「むチュー」とは、今はやりの地域通貨のことです。「むチュー」は、いろいろ入手方法があって、例えば、地域のお手伝いすると15分で50むチューを2枚もらえる、1枚60円で買える、25枚セットなら1500円で買える。地域でお買い物をする時には、1枚50円の金券として使える・・・???
??????
なんか、完全に混乱しています。どれ、情報を整理してみましょう。
1、「むチュー」は1枚が50むチューとして発行されている。
2、人形供養の「むチュー」は単位が「枚」でありました。
従って、人形やぬいぐるみは40枚(2000むチュー)、おひな様は100枚(5000むチュー)。
3、2000むチューとは、お手伝いするなら300分=5時間働く、ばらで買うなら2400円、セットで買うと2セット50枚で3000円で10枚余り・・・結構お高いものですな。お寺さん、儲かりそうですな。
以前、ネットオークションで人形に入れあげていた時、出品物についてあれこれ言う2チャンネルなんぞを覗かせていただきましたが、テラという言葉が飛び交っておりました。アレはコレのナニだったんですね、きっと。
さて、うちのおひな様ですが、どこにしまいこんでしまったか、探索には時間がかかりそうです。仕方ないので、代理雛に出てもらいました。
(内裏雛じゃありません、そんな高級なものじゃありません、ン十年前に面白がって作った雛もどきです。久しぶりに取り出して並べてみたら、ナンパ兄ちゃんとタカビー姉ちゃんのカップルでした。)
男雛:ねえねえ、かのじょぉ~、甘酒パーティあんだけどぉ~
女雛:(ふん、桃色ドンペリならね)

男雛:菱餅やあられ、食べ放題なんだぜぇ。
女雛:(高カロリーばっかじゃないのよッ)(-''-;)
最近のコメント