溶ける冷蔵庫
↑脳内イメージ(ヘタなのは自覚してますので、何も言わないでくださいまし)
猛暑が続きます。28日土曜日の朝のことでした。
台所の床に水がこぼれておりました。水を使ったときに飛ばしたのでしょう。ふきふき。
ん? まだ向こうにもこぼれてます。どれだけ水を飛ばしたんでしょ。やんなっちゃう。ふきふき。
ん? 湖ができている?
げっ、冷蔵庫の下から水が流れている。
げげっ、冷蔵庫が「H」になってる。
変態冷蔵庫、じゃなくて温度表示が冷蔵室冷凍室ともH(高温表示)になってる。
わああ、引き出し式の冷凍室の扉が1センチ開いているう。
夏の悪夢・・・
即、温度設定を「強」にしました。それから4時間後、冷蔵室は7度といつもより高温なれど一応復旧しました。
冷凍室がですねえ、強にして急冷凍にもしているのに、じぇんじぇん冷えないんですよ~
もちろんアイスクリーム全滅。こういうときに限ってハーゲンダッツが幾つも入ってます。
冷凍のお魚もでろでろ・・・
きっちり扉をしめなかったワタクシが悪いのは明白です。ですけどね、なんで対策後24時間たっても「H」のままなんですか・・・
室温33度ですから、マイナス19度(いつもの温度)に下げるのが大変なのはわかりますけどね、もしかして
ついでに「壊れた?」
この冷蔵庫に買い換えたのは、前の冷蔵庫が突然冷えなくなったからでしたが、あれも真夏でして往生しました。
あの苦労をもう一度ですか。ぜ~~~~ったいイヤ。なんとかして~
というわけで冷蔵庫に扇風機を当て、溶けた魚などはさっさと焼き、乾物類は冷蔵保存でも大丈夫だろうと移動し、3日目の月曜の朝ようやくマイナス13度。
乾物がなぜ冷凍? 酸化防止のためです。煮干なんぞあっというまに鮮度が落ちますもの。
思い出しました。煮詰めて作ったジャムなどを冷まして、いいだろうと冷凍庫に入れたら、室温は冷凍庫温度よりはるかに高温なわけで、数時間「H」表示が消えなかったことを。
それからは冷蔵庫で予冷してから冷凍庫に入れるようにしています。
そうして冷凍保存しておいた多量のジャム壜が今回室温にまで戻ってしまったんですもの、そう簡単に冷えなくて当然・・・
壊れたんじゃありませんよね。
このままなんとかマイナス19度まで回復しますように(壊れるなら真冬にお願いします。)
との願いが通じたのか4日目の今朝、マイナス17度。
それにしても、おのれのマヌケがうらめしい。ハーゲンダッツぅ~
↓ウチの冷蔵庫は「中」設定でここまで冷えることもあります。
(2010年4月)
| 固定リンク
「ちまちまいろいろ修理」カテゴリの記事
- なおるかな?(2015.04.12)
- 磨くぞっ(2013.08.06)
- 灯りの笠(2013.06.12)
- 冷えすぎ冷蔵庫(2010.04.09)
- 人は老いる 物は壊れる(2010.09.17)
コメント